地域から教室を探す

楽器・楽譜・CD・DVD

  • 楽器
  • 楽譜
  • CD・DVD

習い事とショップ

  • カルチャーセンター
  • カフェ&バー
  • 2025「ブラス・ジャンボリー in 京都」開催終了
  • 三条本店左カラムバナー
  • スタジオ・練習室レンタル
  • 楽器修理
  • 楽器_買取・下取り
  • 京都ピアノコンクール情報
  • 法人窓口
  • スタインウェイ正規ディーラーバナー
  • ベーゼンドルファー正規ディーラー
  • 鍵盤楽器公正取引協議会
  • 京都サンガバナー
  • 採用情報バナー(経営管理部)
  • twitter
  • twitter

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

  • 滋賀県
  • 〒525-0025 滋賀県草津市西渋川1-23-23 A-SQUARE SARA南館 2F
  • 077-561-6570
  •  10:00~21:00

お知らせ一覧

▼201~210件を表示/全290件

2019年7月15日(月・祝)JEUGIA草津A・SQUARE内 イベントホール

松田みゆき ピアノサロンコンサート JEUGIA音楽教室出身

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

  • 松田みゆき ピアノサロンコンサート JEUGIA音楽教室出身
松田みゆき ピアノサロンコンサート
JEUGIA 音楽教室出身

【コンサート内容】
日時:2019年7月15(月・祝)開場13:00 開演 13:30
場所:JEUGIA草津A・SQUARE店イベントホール
料金:一般  1,500円
   教室生 ペア 1,200円 シングル 800円

【プログラム】
・ショパン:幻想即興曲

詳細はこちら>>

松田みゆきピアノコンサートちらし


近江の春に行ってきましたの巻

ヤマハ徒然レッスン日誌 おでかけ編

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

  • 近江の春に行ってきましたの巻(その1)
  • 近江の春に行ってきましたの巻(その2)
ゴールデンウィーク真っ最中の4/28(日)にびわこホールで開催されていた「近江の春クラシック音楽の祭典2019」に行ってきました!

大人から子どもまで楽しめる毎年恒例の滋賀県の一大音楽イベントです。
0さいから楽しめるコンサートや、室内楽、声楽から、オーケストラ、高校生によるマーチング演奏まであらゆる音楽を気軽に楽しむことが出来ます♪
また子ども向けの音楽ワークショップもあり、今回は息子と田島隆先生によるタンバリンのワークショップに参加してきました。
世界中のタンバリンの紹介から、さまざまな国の音楽に合わせたたたき方までタンバリンの奥深い魅力を教えていただきました。
小さいお子様からたのしめるワークショップは他にも数種類あります!
タンバリンのお部屋の隣には、鉄道模型の運転体験&コンサートが行われており、鉄道大好きな息子は大半をその部屋ですごしました笑

この日は天気もよく、お弁当を食べながら、なぎさ公園でマーチングを聞いたりと

詳細はこちら>>


徒然ヤマハレッスン日誌vol6

おんがくなかよし修了の巻

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

  • おんがくなかよし修了の巻(その1)
長いゴールデンウィークも終わり1週間が経ちました!

4月末で、おんがくなかよしコースが修了し、修了証書を先生からいただきました!
1年間、保育園の行事でお休みをした以外は毎回元気に通えました^^
レッスン終盤に先生が読んでくれるおんがく絵本がお気に入りで、毎回楽しみにしていました。
最後のレッスンで、お気に入りの1曲を発表することになり、息子が選んだのは「マネレンジャー」!
大きな声で歌うからマイクはいらないよ!と、マイク無しで熱唱していました笑
この1年で前に1人で出ることも出来るようになり成長を感じました。

5月~の幼児科では、いよいよ本格的に宿題も出るので、練習時間のことなど不安はありますが、毎日コツコツ鍵盤の前に座ることからはじめたいと思います☆

詳細はこちら>>


草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

  • 松田みゆきピアノサロンコンサート【イベントレポート】(その1)
  • 松田みゆきピアノサロンコンサート【イベントレポート】(その2)
  • 松田みゆきピアノサロンコンサート【イベントレポート】(その3)
令和元年7月15日(月)
松田みゆきさんのピアノサロンコンサートを開催しました!

コンサートは定員オーバーとなる大盛況、
会場が暗くなるといっせいに静まりかえりました。
そして開演、ショパンやドビュッシー、リストなどを演奏され、
その圧巻の演奏に会場全体が魅せられていました。
最後の曲が終わった後には大きな拍手があがり、アンコールも演奏して頂きました。

松田みゆきさん、素晴らしい演奏をありがとうございました!

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

◆JEUGIAメンバーズカード(スタンプカード) サービス終了のお知らせ

JEUGIAメンバーズカード(スタンプカード)のサービスは、平成31年3月31日をもちまして終了させて頂きました。
ながらくご愛顧いただき誠にありがとうございました。

◆ Yamaha Music Members スタンダード会員(無料) へのサービス移行について
この度、JEUGIAメンバーズカード(スタンプカード)のサービス終了につき、ご希望のお客様にはYamaha Music Members スタンダード会員(無料)へのサービス移行をさせて頂きます。
・CD/DVD/Blu-rayのお買い物が5%OFF (※再販指定商品は対象外となります。)
・メルマガで音楽情報・ニュースを配信

▼ Yamaha Music Members 会員登録ページ
%%外部URL:[[Yamaha Music Members 会員登録ページ]] id=09983518000220%%

詳細はこちら>>


草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

  • 徒然 ヤマハレッスン日誌(その1)
  • 徒然 ヤマハレッスン日誌(その2)
  • 徒然 ヤマハレッスン日誌(その3)
徒然 ヤマハレッスン日誌♪

ヤマハ音楽教室ってどんなところ?楽しい?
スタッフとしてヤマハで働き、休みの日はヤマハに息子と通って、日々感じたこと、楽しかったことなどつづっていきます。
肩肘はらない等身大の様子をお伝えしてきます!
もうヤマハにお通いの方も、入会を検討中の方も気軽に読んでいただければと思います♪

・顔はめパネルに夢中の巻 Vol.1
・マイクで熱唱の巻 Vol.2
・はじめまして、ヤマハの巻 Vol.3
・ド!ド!ド!の巻 Vol.4

詳細はこちら>>


ブラームス

ブラームスの交響曲について

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

  • ブラームス(その1)
 ドイツ・ロマン派の作曲家 ヨハネス・ブラームス(1833-1897)は交響曲を全部で4曲作曲しています。どれもが名曲ですが、演奏回数や人気では 1番→4番→2番→→3番の順番でしょうか(2番と4番が逆もあり)。どちらにしても3番は他の3曲よりも演奏回数や人気順では低いようです。私の所持している『作曲家別クラシックCD&LD/DVD総目録』の1994年度版ではブラームスの交響曲全集は22種ですが、1曲ずつでのリリースでは、第1番 ハ短調Op.68が59種、第2番 ニ長調Op.73が46種、第3番 ヘ長調Op.90が40種、第4番 ホ短調Op.98が51種となっており、やはり第3番だけがちょっと人気が劣るようです。
 実際 私もブラームスの交響曲はシャルル・ミュンシュ指揮の第1番、カルロス・クライバー指揮の第4番、この2曲は昔からよく聴いていて、2番と3番を聴いたのはだいぶ後になってからでした。残り2曲のうちまず第2番を聴いて、第4楽章のあまりのお祭り騒ぎぶりに「なにこれ~」となって、お堅い重厚なイメージのブラームスは、どこかに飛んでいってしまいました。そしてその後も第3番だけがちゃんと聴く機会がなくて(もちろん第3楽章が映画『さよならをもう一度』に使われていて、メロディーだけは知っていましたが)、第2番を聴いてからかなりたったある日、父の所蔵しているCDラックに交響曲第3番があるのを見つけ、初めて聴いてみました。

詳細はこちら>>


ベルリオーズ イタリアのハロルド

あまりにも不遇な独奏楽器

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

フランスの作曲家エクトル・ベルリオーズ(1803-1869)は、交響曲を全部で4曲作曲しています。すべてにタイトルがついているので、第〇番という呼び方はしていないのですが、有名な「幻想交響曲」はその中で一番最初に作曲された交響曲です。
 今回紹介する「イタリアのハロルド」は「幻想交響曲」の4年後、2作目の交響曲として作曲されました。この曲の正式なタイトルは「ヴィオラ独奏付き交響曲『イタリアのハロルド』」というもので、オーケストラの楽器の中でも目立たない、独奏楽器として当時からもあまり使われていないヴィオラ(ベルリオーズ以前ではバッハ/ブランデンブルグ協奏曲第6番かモーツァルト/協奏交響曲ぐらいです)をメインに作曲されました。
 なぜベルリオーズがこの楽器をソロとして使ったか、今日では信憑性が低い説(ベルリオーズ本人による回顧録での記述のため)ですが、幻想交響曲を聴いて感動したパガニーニがベルリオーズの元を訪れ、「高価なヴィオラを手に入れたので、この楽器のための協奏曲を作ってほしい」と依頼してきたというものです。
 実はベルリオーズは独奏楽器と管弦楽による協奏的作品は「夢とカプリッチョ」というヴァイオリンと管弦楽による演奏時間10分程の小品1曲しかありません。ヴィオラ協奏曲として作曲を進めていたベルリオーズですが、圧倒的なオーケストラの響きにかき消されるヴィオラの扱いに困り、パガニーニへの依頼を断念してヴィオラ協奏曲ではなく、ヴィオラ独奏を伴った交響曲「イタリアのハロルド」として完成させます。

詳細はこちら>>


草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

  • YEC ヤマハエレクトーンコンクール2018 グランドファイナルご出演(その1)
  • YEC ヤマハエレクトーンコンクール2018 グランドファイナルご出演(その2)
  • YEC ヤマハエレクトーンコンクール2018 グランドファイナルご出演(その3)
YECヤマハエレクトーンコンクール2018
グランドファイナルご出演!

永幡美乃莉(ながはたみのり)さん
小学3年生 栗東センター 指導:村岡美優
「Scarborough Fair」
作曲:イギリス民謡 編曲:村岡美優

詳細はこちら>>


ベートーヴェンとティンパニ

スタッフTKのオススメクラシック 2018.11.13 Vol.17

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

 私は最近はあまり演奏会などに行っていないのですが、クラシックのコンサートやTV中継では、オーケストラのある楽器を特に注意して視ることがあります。それはティンパニです。オーケストラの一番後ろで一人立っての演奏(この記事を書くため色々な演奏を見ましたが、座ってる方が多かったです…)、そして動きと音が一致するかなめの楽器です。ベートーヴェンは古典派からロマン派へ繋がる中で、菅弦楽器の新たな可能性を見い出し、それは打楽器のティンパニに対しても同じことが言えます。今回はそのベートーヴェンの作品からティンパニの ここを聴いて!!という部分をいくつか紹介します。

・交響曲第3番 変ホ長調「英雄」第1楽章 520小節目
 いきなりピンポイントです。第1楽章の後半、提示部(前半)にはなかった16分音符による連打があります。私はここを派手に叩いてくれる演奏が好きです。また第1楽章の終わり近くでトランペットと一緒に3連符でリズムを刻むところも好きです。

・交響曲第5番 ハ短調「運命」第3楽章の終わりから第4楽章にかけて
 C音で(注:主音です。コントラバスなどの低音弦はA♭→G(属音)と動いています)拍を刻み、クレッシェンドして第4楽章を迎える部分、ちなみに第1楽章冒頭あの有名な「♪ジャジャジャジャ―ン」は、オーケストラの全ての楽器は演奏していません。ティンパニも叩いていません。

詳細はこちら>>