こんにちは。
本日のるいこです。
とにかく暑いですね。
皆さん
喉が渇く前に水分補給を!
そして
一人暮らしトークが続いていますね。
なかむらさん
机段ボールなん!?
それは果たして
普通の部屋なのか…(笑)
そんななかむらさんと昨日、
京都文化博物館の「和食」の特別展に行ってきました。
最近よくピンクの背景に
「和食」って書いてあるチラシみたことありませんか?
あれです。
結論から言うと、
めちゃくちゃ勉強になりました。
そして、
昔の貴族、食べすぎ。
と思いました。
上に写真があると思うのですが。
まず
①日本の大根
種類がめちゃくちゃある。
地域によって色々使い分けられているらしい。
他にも魚とかも大量に展示されていました。
②長屋王の食卓
天武天皇の孫にあたるらしい長屋王。
そういう貴族の日常の食事だそうです。
食いすぎ。
全部で
17品。
左上の玉ネギみたいなやつは「
荷葉飯(はちすいい)」。
蓮の実入りごはんを蓮の葉で包んだものらしい。
他にも蘇や焼き鮑、焼き海老、鴨と芹の汁物などなど。
最後に
③庶民の食卓
見てるか長屋王!!!!
庶民こんだけしか食うてへんねんぞ!!!
精白度の低い米に、
青菜の汁と塩がつく。
上の白いの塩やぞ!!!
おかずですらない!!!!
これが並んで展示されているんだから
鬼畜でした。
泣けるぜ。
るいこは最近食事が適当で、
元々持ち合わせている
記憶力の悪さも相まって
前日に
焼きそばパンを買っていたことを忘れ
次の日カップ焼きそばを買って作ってしまい、
焼きそばパンを見ながらカップ焼きそばを食べるという
意味不明な食生活を送っていました。
本当の日本の食生活は
水や野菜、魚などの豊かな食糧、
そして発酵や出汁、調理法や彩りなどの工夫で
発展しているものだと知りました。
そして日本人が食を大事にしてきていたことも。
「自炊」と言いながら
本当に乱雑な乱切りをしている場合ではありません。
乱切りだってちゃんとやり方があるはずだ。
通販番組の悪い例のように
トマトがぐちゃっとなる包丁1種類だけで料理してちゃ駄目だ。
色んな包丁が壁一面に並んでいる展示も見ました。
食への意識が高まったなぁ…と思いながら帰り、
帰り道に薬局で
300円位のチキンナゲットを買って
レンチンして食べたのが昨日の晩御飯です。
明日からはちゃんとするから!!!
京都文化博物館の和食展は
7/6(日)まで。
残り僅かですがご興味ある方はぜひ!
※公式サイトは【こちら】
さようなら~