楽譜

  • 楽譜ランド
  • 2025「ブラス・ジャンボリー in 京都」開催終了
  • 三条本店左カラムバナー
  • スタジオ・練習室レンタル
  • 楽器修理
  • 楽器_買取・下取り
  • 京都ピアノコンクール情報
  • 法人窓口
  • スタインウェイ正規ディーラーバナー
  • ベーゼンドルファー正規ディーラー
  • 鍵盤楽器公正取引協議会
  • 京都サンガバナー
  • 採用情報バナー(経営管理部)

楽譜

お知らせ一覧

▼41~50件を表示/全64件

三条本店 楽譜フロア

  • [楽譜]嵐/A+5(エー・オーギュメント)〜ピアノ・ソロ・エディション〜Vol.1~5発売決定
-こちらは完売のため終了いたしました-

ドレミ楽譜出版社 よりオフィシャル・スコア「嵐/A+5(エー・オーギュメント)ピアノ・ソロ・エディション Vol.1~5 全5冊が発売決定しました!
2021年1月30日発売

Vol.1~Vol.5
収録曲はこちらから



[音楽雑誌]rockin’on 2021.2月号入荷!!

総力特集:デヴイッド・ボウイ

三条本店 楽譜フロア

  • [音楽雑誌]rockin’on 2021.2月号入荷!!
[音楽雑誌]rockin’on 2021.2月号入荷しております!!

デヴィッド・ボウイ 総力特集!!全64ページ
特別付録:デヴィッド・ボウイ ポスター付き


●デヴィッド・ボウイ特集
完全ディスコグラフィー、美麗なレアフォトの数々、様々なアーティストの語るボウイ、
そして貴重な70年代のインタビューなど全64ページ

●GORILLAZ バーチャルライブ90分を完全レポート
●BON JOVI ライブストリーミング徹底レポート
●THE 1975 最新インタビュー
●BILLIE EILISH 生い立ちからアートまでを語る1万字インタビュー

詳細はこちら>>


三条本店 楽譜フロア

  • 劇場版『鬼滅の刃』無限列車編のオフィシャル楽譜集入荷!
ピアノミニアルバム 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編  入荷いたしました!

現在大ヒット中、劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」オフィシャルピアノ楽譜集発売!
TVアニメに続き主題歌を担当するLiSAが歌う珠玉のバラード「炎(ほむら)」を
3パターンのピアノアレンジで収録。

原曲の雰囲気を忠実に再現した『中級ピアノソロ』、
譜読みが苦手でも挑戦しやすいやさしいアレンジの『初級ピアノソロ』、
より深く歌詞を味わうことができる『ピアノ弾き語り』を収載。

収録曲
[1] 炎(ピアノ・ソロ/中級)/LiSA
[2] 炎(ピアノ・ソロ/初級)/LiSA

詳細はこちら>>


2021年 メモリアルイヤーの作曲家

スタッフTKのおすすめクラシック 2020.12.1 Vol.42

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

 2020年は生誕250年のベートーヴェン1強で終始したクラシック界(演奏会は ほとんど中止でしたが…)。来たる2021年は実に多くの作曲家がメモリアルイヤーを迎え、その中でもこの4人を中心とした1年になると思われます。
 ・ カミーユ・サン=サーンス(1835~1921)没後100年
 ・ イゴール・ストラヴィンスキー(1882~1971)没後50年
 ・ アストル・ピアソラ(1921~1992)生誕100年
 そして吹奏楽のジャンルで忘れてならない人物
 ・ アルフレッド・リード(1921~2005)生誕100年です。
 この4人は録音も演奏も数多くありますが、国内で流通している楽譜が少ない、という共通点があります。
 サン=サーンスは交響曲第3番「オルガン付き」、ヴァイオリン協奏曲第3番、動物の謝肉祭が国内からスコアが出ていますが、その他の管弦楽曲や5曲あるピアノ協奏曲などは国内版はなく、ピアノ曲は全音と春秋社から数冊しか出てません。(2021年、カワイ出版よりピアノ曲集が出版されました)

詳細はこちら>>


1970年代のアニメ主題歌(少し長いです…)

スタッフTKのおすすめ 2020.9.22 Vol.41

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

 今回はこの度のコロナ過での自粛期間中、部屋の片づけで出てきた大学での講義『1970年代のポピュラー音楽について』のレポートです。私はこの時代の洋楽や歌謡曲には詳しくなかったので、アニソンについてまとめて提出しました。(評価は覚えていません)
 文体などでおかしな部分は直して、新たにコメントした個所は(令和注:)としています。(OPはオープニング・テーマ、EDはエンディング・テーマの略です。おそらく1989年頃?に受けた講義です)

           ・1970年代のアニメ主題歌
 1983年の夏から放送されたアニメ「キャッツ・アイ」の主題歌が歌謡ベストテン番組で1位となったことにより、その後のアニメ主題歌のあり方が変わったと言われるが、70年代のアニメ主題歌(以下『アニソン』と略)はどうだったのか、年ごとに放送された主なアニメとその主題歌について、説明していきます。

  1970年(昭和45年)
 この年はスポーツ物のアニメが多く放送された年でした。一昨年から放送中の「巨人の星」、昨年から放送中の「タイガーマスク」と「アタックNo.1」、そしてこの年は「あしたのジョー」「男どアホウ!甲子園」「いなかっぺ大将」等のスポーツアニメ(いなかっぺ大将はギャグタッチだが)がありました。アニソンとしては、最初の4作品と「いなかっぺ大将」の「大ちゃん数え唄」(令和注:歌手は天童よしみ)が知られています。他のジャンルでは、昨年から放送中の「ひみつのアッコちゃん」「ハクション大魔王」「ムーミン」「サザエさん」、この年の作品は「みなしごハッチ」がありました。この中で「ムーミン」の主題歌は昭和45年度の日本レコード大賞の童謡部門を受賞しました。

詳細はこちら>>


ビデオ・ゲーム・ミュージックについて(その2)

スタッフTKのおすすめ 2020.8.1 Vol.40

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

 1984年、ゲーム音楽のアルバムとして世界初のリリースとなった『ビデオ・ゲーム・ミュージック』(以下「VGM」と略)。前回の続きでこのアルバムのキモでもある細野晴臣氏アレンジによる2曲の解説です。
 まずこれ以外の8曲は基本的にゲーム音楽を効果音も含めて、直接ゲーム機体(筐体)から収録したものでしたが、「ゼビウス」(1983年)と「ギャラガ」(1981年)は、細野氏のアレンジにより、演奏の通りのプレイは不可能な内容となっています。またアレンジといっても現在のゲーム音楽CDのボーナストラックに収録されるオーケストラアレンジやピアノソロなどとは違い、ゲームに使われるサウンドや効果音を使ったアレンジです。
 それではこのアルバムの1曲目、当時はLPレコードだったのでA面に針を落とすとまず聴こえてくるのが、ゲームセンター内の喧騒、そしてゼビウスのクレジット音、ゲームスタートの音楽、プレイ中の音が、ゲームセンター内の周りの音と一緒に聴こえてきます。これは実際に都内のゲームセンターで収録されたもので、ゼビウス以外にも「ギャラガ」や「ポールポジション」そして他社のゲームですが、任天堂の「マリオブラザーズ」他のゲーム音やBGM、さらになんと『おーい、ごめんください!』というゲームセンターに営業(?)に来た男性の声まで聞こえます(曲が始まって約27秒後)。

詳細はこちら>>


ビデオ・ゲーム・ミュージックについて(その1)

スタッフTKのおすすめ 2020.7.15 Vol.39

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

 月刊エレクトーン2020年2月号のゲーム音楽特集 その序文にアルバム『ビデオ・ゲーム・ミュージック』(以下「VGM」と略)について触れられていました。そこで今回はこのアルバムや1980年代前半のゲーム音楽について書いていきます。
 まず最初にこのアルバム「VGM」(当時はLPレコードで発売)は、ファミコン(任天堂の家庭用ゲーム機 ファミリーコンピュータ)の音源ではありません。ゲームセンターに置かれていたナムコ(現バンダイナムコ)のアーケード(業務用)ゲームの音源を収録したものです。1980年代のナムコは次々と人気作や話題作を世に送り出していたゲーム会社で、この「VGM」はYMOの細野晴臣氏プロデュースにより1984年にリリースされました。ちなみにファミコンの発売が1983年(この翌年から「ナムコット」レーベルとして、数々のナムコ作品がファミコン用ソフトとして発売されます)、そして多くの人がゲーム音楽として聞き覚えのあるスーパーマリオブラザーズの第1作は1985年、ドラゴンクエストの第1作は1986年の発売です。つまり「VGM」にはファミコン最初期以前1980~83年にかけて発売された10タイトルのゲーム音楽が収録され、おもに以下の4つに分類されます。
 A.単にプレイ中の音を収録したもの(パックマン、ディグダグ、ニューラリーX)

詳細はこちら>>


ブラス・ファンタジー

スタッフTKのおすすめ 2020.6.30 Vol.38

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

 コロナの影響によりAスクエア全館休業中で自宅待機していた間、私はひたすら部屋の掃除をしていました。床が見えるほどの片付けをして、ずっと探していたCDやDVD、書籍などが沢山出てきました。その中から以前からオススメとして取り上げたかった作品を紹介します。今回はCDです。タイトルは、
「美少女戦士セーラームーン」ブラスファンタジー 品番:FMCC-5040
1994年9月リリースで、残念ながらすでに製造中止となっている1枚です。息の長いシリーズのうち、「S」が始まった頃に発売されました。私はセーラームーンは見てなかったのですが(セラムンの前番組で同じ『なかよし』連載の「きんぎょ注意報!」(BGMは神曲が豊富で必聴です)の方が好きでした)、“ブラスファンタジー”というタイトルに「ムーンライト伝説」や「タキシード・ミラージュ」などが吹奏楽、あるいは金管アンサンブル用に編曲されたCDだと思って購入しました。・・・が、聴いてビックリ、内容はなんとホーン・セクション バリバリのブラス・ロックやラテン・アレンジ、ディスコ調やジャジーな雰囲気などの、とにかくカッコいいアレンジ・アルバムだったのです。

詳細はこちら>>


2019.8月のおススメ楽譜情報~新刊楽譜続々入荷中です~

♪今店頭展開で特集している話題の楽譜や新刊等の情報をご紹介致します♪

イオンモール久御山店/ミュージックサロン久御山

  • 2019.8月のおススメ楽譜情報~新刊楽譜続々入荷中です~(その1)
  • 2019.8月のおススメ楽譜情報~新刊楽譜続々入荷中です~(その2)
この夏おススメの映画のピアノ楽譜が続々入荷中です♪


■RADWIMPS 天気の子

○YMM ピアノミニアルバム \1,000+tax
○YMM ミニギター弾き語り譜 ¥1,000+tax

新海誠監督の映画には今や欠かせなくなっているRADWIMPSの楽曲、私は2回映画館で見ました!!


■今宵は気軽にクラシックなんていかがですか?

○学研 \1,000+tax

夏休み、家で涼しくクラシックに浸る一晩はいかがですか?オーケストラを聴いたこと・見たこと無い方におススメのこの本!!オーケストラのオの字から教えてくれますし、楽器の事も教えてくれます。付属のCDを聴いてもいいし、QRコードを読み取って有名な35曲を一気に聴くことも出来ます!

詳細はこちら>>


イオンモール久御山店/ミュージックサロン久御山

  • 【くみブロ90】エリーゼ(その1)
  • 【くみブロ90】エリーゼ(その2)
家の楽譜を整理していたら『エリーゼ』が出てきました。
チョコクリームとホワイトクリームをウエハースで包んだの2つの味が楽しめるお菓子のことではありません。


店頭のピアノで毎日何十回と試弾される
ベートーヴェンの『エリーゼのために』です。
ボロボロの古いピアノピースで、後ろを見ると


なんと! 『定価 35円』
現代では540円(税込)…。

たぶんチロルチョコ(3つ山)が10円の時代のものでしょうね。
店頭では全音ピアノピースは番号順にファイリングされています。
No.1 月光の曲~No.580 ねこふんじゃった即興曲までクラシックの名曲が揃っています。

詳細はこちら>>