JEUGIA サービス [習い事]
ヤマハ音楽教室
こどもの音楽教室
ヤマハ
大人の音楽レッスン
ヤマハ英語教室
こどもの英語教室
ヤマハ英語教室
大人のための英会話
JEUGIA
オリジナルレッスン
JEUGIA
カルチャーセンター
JEUGIA サービス [ショッピング]
楽器
楽譜
CD・DVD
カフェ&バー 雑貨 書籍
採用情報
会社情報
IR情報
ホーム
京都音楽院とは
インフォメーション
学科・コース
セミナー・催事
入学説明会
入学案内
資料請求
お問い合わせ
Access Map
京都音楽院検索
検索項目
インフォメーション
学科・コース
セミナー・催事
フリーワード
指導者養成コース エレクトーン科
指導者養成コース ピアノ科
指導者養成コース 音楽療法科
指導者養成コース 研究科
福祉音楽パートナー
指導者養成コース
福祉音楽演奏研究コース
音楽表現指導研究
個人レッスン (スタンダード)
▶︎ピアノ
▶︎エレクトーン
▶︎声楽
個人レッスン (弦楽器)
▶︎ヴァイオリン
▶︎ヴィオラ・ダ・ガンバ
個人レッスン (管楽器)
▶︎フルート
▶︎オーボエ
▶︎ファゴット
▶︎クラリネット
▶︎ホルン
個人レッスン (ジャズ・ポピュラー)
▶︎ジャズ・ポピュラーピアノ
▶︎ジャズサックス
▶︎ブルースギター
個人レッスン (スペシャル)
▶︎箏
▶︎二胡
▶︎アイリッシュハープ
▶︎シター
▶︎沖縄ヴァイオリン
▶︎アイリッシュフィドル
グループレッスン
▶︎フォーラム・プチアンサンブル
▶︎ジェンベで楽しむアフリカ音楽
▶︎ハンドベル(ベルエコー)
▶︎童謡唱歌をみんなで
▶︎アイリッシュ音楽セッション
室内アンサンブル
▶︎ヴァイオリン
▶︎ヴィオラ・ダ・ガンバ
▶︎アイリッシュハープ
▶︎フルート
▶︎クラリネット
▶︎オーボエ
音楽療法センター講座
▶︎療育的音楽レッスン
▶︎音楽療法センター こども音楽教室
▶︎おとなのための音楽空間
▶︎福祉のための歌唱レパートリー研究
▶︎パーカッションで遊ぼう ~民族音楽とドラムサークル
グレード講座
▶︎エレクトーン演奏グレード講座
▶︎ピアノ演奏グレード講座
▶︎指導グレード
スキルアップ&進学コース
▶︎田代晶子ゼミ/音高・音大受験のためのピアノ
▶︎田代晶子ゼミ/小中学生のためのピアノ
▶︎西谷玲子ゼミ/指導者のためのピアノ教材研究
▶︎西谷玲子ゼミ/指導者のためのピアノ
▶︎西谷玲子ゼミ/ピアノアンサンブル研究
▶︎西谷玲子ゼミ/ピアノ音楽史にもとづくレパートリー研究
▶︎西谷玲子のピアノ教材研究 〈今さら聞けない〉シリーズ
▶︎八尋直哉ゼミ/指導者のためのピアノレッスン 感動するレッスンを!「お馴染みの曲で」
▶︎当麻宗宏ゼミ/トータル指導法研究〈エレクトーン・ピアノ〉
▶︎黒田陽子ゼミ/ステージアの魅力を引き出すオリジナル&アレンジ講座
▶︎兵頭信美ゼミ/電子オルガンの演奏テクニックと理論
▶︎森本ひろみゼミ/コードネームを使ったピアノ伴奏講座
▶︎西浦誠司ゼミ/コンピュータミュージック《DTM》
▶︎杉山智美ゼミ/音高・音大受験のためのソルフェージュ・聴音・楽典
▶︎杉山智美ゼミ/実践音楽理論講座《和声学・対位法・アナリーゼ・編曲法》
▶︎加藤弘ゼミ/音楽理論基礎講座《楽典・ソルフェージュ》
▶︎八尋直哉ゼミ/指導者のためのピアノレッスン 感動するレッスンを!「皆さまからのリクエスト編」
▶︎広原かおり エレクトーンプライベートレッスン
▶︎林 そよか ピアノプライベートレッスン
▶︎松内 愛 エレクトーン特別演奏講座
▶︎長野洋二 エレクトーン特別演奏講座
マスタープライベートレッスン(ワンレッスン)
▶︎ピアノ
▶︎エレクトーン
▶︎指導グレード・音楽理論
▶︎管楽器・弦楽器 ほか
ピアノ
エレクトーン
音楽療法関連
指導者育成
弦楽器
鍵盤楽器
JAZZポピュラー
管楽器
打楽器・民族楽器
邦楽
歌
こども・教育関連
グレード
ゼミ
音楽理論・研究
セミナー関連
コンテスト
コンサート・演奏会関連
別科&ミュージックレッスン
指導者のためのピアノ教材研究 グループレッスン
~子供のための教材のグループ研究~
レッスンに取り入れたときの問題点や生徒の陥りやすいミスなどを話し合いながら
それぞれの演奏も聞きあい、アドバイスをするグループ研究。
毎回、課題曲は相談して決めます。
講師
西谷玲子
京都市立堀川高校音楽科(現市立堀川音楽高校)を経て、京都市立芸術大学音楽学部卒業後オーストリア留学。1981年ウィーン国立音楽学校卒業、卒業ディプロマを優秀賞を得て取得。帰国後ソリスト、室内楽、伴奏の各分野で積極的な演奏活動を展開、京都市より新人芸術家選奨を受けるとともに、OBC、KBS京都のラジオパーソナリティを務める。ピアノを故竹内美和子、島崎清、故下村和子、EF.ザイラー、故W.パンホーファー、故M.エッガー、故種田直之の各氏、チェンバロを有賀のゆり、室内楽を岩淵龍太郎、故W.パンホーファー、S.フュールリンガー、K.メッツルの各氏に師事。 現在、京都音楽院講師、全日本ピアノ指導者協会正会員。
日程
水曜日10:00~11:30
月1回90分 グループレッスン
形態
グループ
定員
4名程度
受講料
月額9,460円(税込/運営費込)
その他費用
【入会金】5,500円(税込)
備考
※見学可能
日程はお問合せください。
入学案内・入学説明会ページはこちら
お申し込み・お問い合わせ
お申し込み・お問い合わせ
● 入会金は5,500円(税込)で何講座でも受講できます。
●ご家族の方は入会金が半額になります。(一部対象外の講座があります)
●満70歳以上の方は入会金が無料になります。また満65歳~69歳の方は入会金が半額になります。(年齢確認のできる身分証明書等のご提示をお願いします)
● 2講座以上受講される場合は新たな入会金のお支払いは必要ありません。
◆ 受講料は月額制で、毎月5日に当月分口座引き落としとなります。※講座によってはお支払い方法が異なる場合がありますのでご確認下さい。
◆ 受講料には特に明記した場合の他は、教材費・材料費・その他費用は含まれておりません。
◆ 運営費として1講座あたり月額660円(税込)を別途お支払い下さい。
◆ 当会場は会員制となっております。(会員証を発行いたします)
◆ 講座は、月3回、2回、1回、臨時講座いろいろありますのでご確認下さい。
◆ 参加人数が一定に満たない場合、体験や講座開講を中止または延期することがあります。
◆ その他、詳しい内容については、ご入会時にご説明させて頂きます。
《随時入会可》