• 楽器レンタル
  • 音楽団体インフォメーションサービス
  • JEIGIA 展示品情報
  • JEIGIA スタジオ・練習室レンタル
  • 三条本店左カラムバナー
  • スタジオ・練習室レンタル
  • 楽器修理
  • 楽器_買取・下取り
  • 京都ピアノコンクール情報
  • 調律キャンペーン
  • 法人窓口
  • スタインウェイ正規ディーラーバナー
  • ベーゼンドルファー正規ディーラー
  • 鍵盤楽器公正取引協議会
  • 京都サンガバナー
  • 採用情報バナー(経営管理部)

ピアノ:お知らせ一覧

▼231~240件を表示/全273件

三条本店 stage|ギター・ベース・ドラム・デジタル楽器等

  • ERNIE BALL 弦【スタッフが語る】(その1)
  • ERNIE BALL 弦【スタッフが語る】(その2)
stageの木山です。
皆さんは普段どのメーカーのギター弦を使っていますか?今回は私が普段から愛用しているアーニーボール弦について語りたいと思います。
エレキギター弦といえば真っ先にパッケージが思い浮かぶほどポピュラーなメーカーですね、鷲のマークがとても印象的です。今やどこの楽器屋さんに行っても置いてありますね。
弦自体の特徴と言えば?これと言ってありません、強いて言うならほどよいサスティンがあり派手な印象です。特徴がない、と言うのは言い換えればもっとも標準ということになるのでは?なら優等生ということになりますね!
実際愛用されているプロのギタリストも多いですし、世界中でもポピュラーな弦として扱われているということは、それだけ信頼されている弦ということになります。
褒めちぎりましたがそんなアーニーボール弦、特徴をもう一つ強いて言うならすぐに錆びてしまいます、張ってから暫く弾いていると見る見るうちに色も艶が無くなってきます、しかし、張りたては音もギラギラしていますがそこから徐々に馴染んでいく感じが私はお気に入りなのです!

詳細はこちら>>


素材は3種類! ドラムスティックの選び方

今さらですがドラムスティックの選び方の話

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

  • 素材は3種類! ドラムスティックの選び方(その1)
  • 素材は3種類! ドラムスティックの選び方(その2)
"ドラムを叩く上で特に重視するもの。ドラマーによって答えは様々でしょうが、私自身の答え、それは“スティック”です。一口にドラムスティックと言えど、この世には種々多様なドラムスティックが存在しますので、自分にあったスティック選びが必要となってきます。
ドラムスティックに使用される木材は実は一種類ではございません。主に三種類、オーク、メイプル、ヒッコリーが使用されます。
まず、オーク。
日本名は樫(かし)と言います。比較的重い木になり、音量も大きくなるので、パワーヒッターに愛用されます。折れるときは突然に折れてしまうのもオーク製スティックの特徴です。
次にメイプル。
日本名は楓(かえで)。比較的重いオークに対して、こちらは軽い木になります。よって繊細なフレーズを叩くドラマーには向いていると思われます。

詳細はこちら>>


FUZZ【スタッフが語る】

スタッフが語る〇〇シリーズ

三条本店 stage|ギター・ベース・ドラム・デジタル楽器等

  • FUZZ【スタッフが語る】(その1)
JEUGIA三条本店Stageのハギハラです!

今回は私が愛してやまない、むしろ愛しすぎて病んでしまっているのかもしれません。
『ファズ』について語りたいと思います!

まず初めに、『ファズ』と聞いて何を思い浮かべますか?
エレキギターを弾かない方には馴染みは薄いかと思いますが、エレキギターの音を変化させる『エフェクター』の元祖と言っても過言ではないもの。それが『ファズ』です!
結構年代や好きなジャンルによって思い浮かべる事、音は違うと思います!

ファズと一口に言っても、ジミ・ヘンドリクス氏のFUZZ FACEによるオーガニックながらも過激な歪み、ギターのボリュームを絞った鈴鳴りの様なクリーンサウンドもありますし、オルタナ、シューゲイザー界隈のJ・マスシス氏やサーストン・ムーア氏のBIG MUFFによる圧倒的轟音の渦。そして所謂ノイズミュージック界隈のギタリストだけでなく様々なギタリストから支持を得ている変態発振系ファズのFUZZ FACTORYなど多岐に渡ります!

詳細はこちら>>


弦楽器のチューニング【スタッフが語る】

JEUGIAスタッフが語る〇〇〇シリーズ

三条本店 APEX(管弦楽器)

  • 弦楽器のチューニング【スタッフが語る】(その1)
  • 弦楽器のチューニング【スタッフが語る】(その2)
バイオリン、ギターをはじめとする弦楽器の演奏をするうえで欠かせないこと、それは弦交換とチューニング(音合わせ)です。弦交換・チューニングについてお客様からよくお声をいただくのが『ペグをまわすのが恐い。弦を切ってしまいそう。ペグがうまくとまらない。なかなか音が合わない。』などなど。
特に小さいお子さんが使用する分数楽器は弦が短いため、ペグをほんの少し巻くだけで音がぐっと変わってしまいます。
そのためにご自宅での練習の際、音合わせに苦労されていたり、レッスンの先生にお任せしているということもあるのではないでしょうか。しかし定期的な弦交換と、演奏前のチューニングは綺麗な音を鳴らすためには避けては通れない作業なのです。
私がこの弦楽器フロアに来て最初に教わったのもチューニングでした。初めは細いバイオリン弦を勢い余って切ってしまったり、張りの強いチェロ弦に力が入りすぎて切ってしまったりと失敗することが多かったのですが、何度か失敗するうちにどの程度の力加減が適切なのか、一音変えるためにはどのくらいペグを巻けばいいのかというコツを掴むことができました。
私は大学生の頃コントラバスをしていたのですが、コントラバス弦はどれも太く切れることはめったにないうえ、ギアペグなのでペグが戻って弦が緩んでしまうということもありませんでした。ギアペグのコントラバスやギターとは違い、バイオリン・ビオラ・チェロは先細りの木の棒が刺さっているだけです。ただペグを巻くだけではから回ってしまい、せっかく巻き取った弦が緩んでしまいます。そのため弦の調節をする際はペグを内側へ押し込みながら巻く必要があり、この作業に慣れるのにも何度も失敗をしました・・・

詳細はこちら>>


オーディオインターフェース【スタッフが語る】

JEUGIAスタッフが語る〇〇〇シリーズ

イオンモール久御山店/ミュージックサロン久御山

  • オーディオインターフェース【スタッフが語る】(その1)
  • オーディオインターフェース【スタッフが語る】(その2)
オーディオインターフェースとはコンピューターに接続して使う、音の出入り口です。
手頃な物だと1万円前後で購入できますが、モデルによっては「作曲ソフトの簡易版が付属する」「iPadでも使える」等、コストパフォーマンスの高さは天井知らずです。
しかしピアノやギターと違い、見た目から用途を想像しにくい機材なので、改めてその使用目的についてお話します。

まずはコンピューターで音楽を聴かれる全ての方。オーディオインターフェースを導入する事により、音質の向上を図れます。
「ハイレゾ」と呼ばれる、一般的な音楽CDよりも高い音質のデータでも安定して再生できる物がほとんどだからです。

続いてコンピューターで音楽製作や録音をしたい方には、必須になります。
リズムやフレーズをコンピューター内の作曲ソフトに打ち込んでも、オーディオインターフェース無しでは処理が間に合わず、正しく再生されない場合が多いからです。

音楽以外でも動画撮影時の録音や、その後の音声処理が安定するので、動画投稿をされる方にもおすすめです。

詳細はこちら>>


三条本店 stage|ギター・ベース・ドラム・デジタル楽器等

  • クラブ機材の取り扱い ~真空管アンプ編~【スタッフが語る】(その1)
私が取り扱うことの多いクラブ機材について、語るというほどではないですが、聞かれる事の多いギターアンプの取り扱い注意点等について改めて記します。
今回は軽音系クラブ・サークルさんでは特に導入率の高いMarshallの真空管アンプでご説明します。

■電源のON、OFF
・電源ONの際は全てのツマミが下がっている事を確認し、電源スイッチを入れて1分以上待ちましょう。
「赤子泣いても蓋とるな」みたいなもので、アンプがいい音を出せるようになるのを、よだれでも拭いてゆっくり待ちましょう。
真空管が温まったらスタンバイスイッチを同じ方向へ押し解除してください。
・電源OFFの際はツマミを下げてからスタンバイスイッチを逆に押して1分待ってから電源OFFする。

ON、OFFの手順は以上の通りですが、アンプの構造だけを考えれば実は、イコライザーのツマミは下げる必要は無く、OFFの際にスタンバイを切ってから1分待つ必要も無く直ぐに電源もOFFにして大丈夫です。

詳細はこちら>>


長過ぎるチューニング【スタッフが語る】

スタッフが語る〇〇シリーズ

三条本店 stage|ギター・ベース・ドラム・デジタル楽器等

  • 長過ぎるチューニング【スタッフが語る】(その1)
  • 長過ぎるチューニング【スタッフが語る】(その2)
Stageの永嶋です。今回私がお話したいのは、ギターのチューニングについて語りたいと思います。
皆さんギターのチューニングってどのようにされていますか?多分恐らく殆どの方がチューナーを使ってチューニングをされていると思います。チューナーって便利ですよね!耳で音を聞いて微妙な音程の違いを聴き取らなくても良いんですから。目でチューナーを見て、音の高い低いが判断出来る超便利なマストアイテムですよね。さらに今は進化して、全弦を一気に弾いて高低を見ることが出来るポリフォニックチューナーや、0.1セント単位で測定出来る精度の高いもの、犬や猫の形のユニークなもの等、様々な種類があります。しかも価格は安価なものでは数百円からありますし、クリップチューナーならコンパクトなので気がつけばいっぱい持っているという人も多いのではないでしょうか。

さて、そんな便利なチューナーですが、6弦から1弦まで一度合わせてオッケー・・・ではないですよね?。ギターのネックは木材で出来ていますので、他の弦をチューニングしている間にネックが弛んできます。だから、さっき合わせたはずの弦のチューニングが微妙に違うんです。だからコツは、何回も繰り返すんです(6弦~1弦、また6弦~1弦という感じで)。そして段々微調整に入っていきます。そしたら最後は狂いが少なくなっていきますよ。

詳細はこちら>>


マウスピースの選び方【スタッフが語る】

スタッフが語る〇〇シリーズ

三条本店 APEX(管弦楽器)

  • マウスピースの選び方【スタッフが語る】(その1)
管楽器のマウスピース(吹き口)は演奏するための最も大切な道具の一つです。
特に「吹き心地・音色」に大きく影響するため、「自分にあったマウスピースを選び、使用する。」、ということはとても重要なこととなります。
でも、実際どういうものが「いいものなのか?」というとよくわからない…というお声を多くいただきます。
「値段の高いもの、人気があるもの、先生・先輩が薦めてくれたもの」がいいものなのか?
もちろん、それぞれが「いいもの」であることは間違いありませんが、「演奏されるその人、お一人お一人に対してのいいもの」であるか…というと必ずしもそうとは言えません。
しかし、日頃お客様とお話をしていると、先に上げたような理由で選び、自分に合ってないものを使って苦労して演奏されている方も多くお見受けします。
せっかくお買い求めいただいたのにそう思いながら演奏されているのはもったいないように思います。

詳細はこちら>>


クセが凄いSG【スタッフが語る】

スタッフが語る〇〇シリーズ

三条本店 stage|ギター・ベース・ドラム・デジタル楽器等

  • クセが凄いSG【スタッフが語る】(その1)
  • クセが凄いSG【スタッフが語る】(その2)
Stageの黒川です。私が愛してやまないギター、Gibson SGについて語りたいと思います。

1961年に登場したSGはこれまでにない演奏性とデザインで人気を博し、それ以来一度も廃番にならず売れ続けているモデルなのですが、名器Les Paulをデザインしたレス・ポール氏に「こんなデザイン認めない」と突っぱねられるところからその歴史はスタートしています。
しかもサウンドや演奏性に関して「サスティーンが短い」だとか、ボディバランスが悪く「ヘッド落ち」するだとか、「低音にパワーがない」だとか、「クワガタみたいでかっこ悪い」だとか罵倒されることの多いギターなのです……残念ながらその通りだと思います。

しかし、黒川からしてみればサスティーンが短いのは「サウンドの歯切れのよさ」に繋がっていますし、ヘッド落ちに関してはもう長いことSGだけを演奏してきたので、逆に「ヘッド落ちしないギターは使いづらい」ですし、低音にパワーがない代わりに「中音域はゴキゲンだぞ」と、それにAC/DCのギタリスト・アンガスヤングも「ちっちゃい悪魔みたいでかっこいい」と言っていたんだぞ!と主張したいのです。

詳細はこちら>>


スタッフが語る 『バイオリンとトロンボーンのマニアックCD』

JEUGIAスタッフが語る〇〇〇シリーズ

三条本店 APEX(管弦楽器)

  • スタッフが語る 『バイオリンとトロンボーンのマニアックCD』(その1)
弦楽器フロアの店員かつアマチュアトロンボーンプレイヤーである私のツボにはまりまくったCDをご案内します。元ウィーンフィルのトロンボーン奏者、イアン・バウスフィールド氏のアルバム『ベートーヴェン&ブラームス三重奏曲集』、これはすごいです。びっくりします。ホルンやファゴットのために作曲された譜面をそのまま演奏するという、トロンボーン吹きから見れば信じられないテクニックを楽しめるのはもちろん、ウィーンフィルのバイオリン奏者、ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク氏の美しいバイオリンの音色も同時に堪能できます。そして音楽的にもあくまで自然な流れでベートーベンとブラームスがしっかりと演奏されており、トロンボーン奏者向けのマニアックCDの枠を遥かに飛び越えたクラシック音楽の名盤だと思います。これを聞けばクラシック音楽って素敵だな、と思えること間違いなし。おすすめです。

(三条本店APEX弦楽器スタッフ脇坂)